まだ2月だというのに、今年はまるで春のような陽気続きでプレーをするには
うれしいが、地球温暖化のことが心配にもなってくる。
このコースは鞍ヶ池一帯の丘にレイアウトされていて、フェアウェイもグリーンも
アンジュレーションがあり難かしかったが、距離が短い分、
皆良いスコアがでて楽しい一日となった。
はれ時々くもり 13℃
236
今年の桜は静岡からとの話で、期待をしていたが残念ながらまだ早かった。
コースはうわさどおりの高速グリーン(オーガスタと同じ芝とのこと)で、
えっ~!という感じで行ったり来たり。
天城コースはトリッキーで、富士コースは比較的フラットなコース。
駿河湾を眼下に見ながらのティーショットは気分爽快だった。
237
斑尾東急ゴルフ倶楽部(長野県)
243
№17より№11“ブランウェン”を眺める
名物ホール №8“サングリール”
バンドウイルカのジャンプ
帰りに!
久しぶりの優勝に満足
サァラ軽井沢ホテル、レストランにて
ホテル玄関前
レストラン“風車”にて表彰式
準優勝者
↓
優勝者
↓
緋寒桜は満開
↓
浅間山
ヒナゲシ
駿河湾に向かって
バックはタングラムリゾート
スタートホール
“ばんざい”にて反省会�
№17“コンペンショナル”
№17より№16“ロンドンの旅”を見下ろす
№10“セント・ジョージとドラゴン”
いざ!スタート (1H)
10Hから18Hを見下ろす
ブーゲンビリア
ホワイトローズ
戸隠神社 参道
黒姫高原 望湖台
コスモス園
白糸の滝
懐古園
竜返しの滝
244
240
242
239
平らなコースはほとんどなく上ったり下りたり、また上ったり。グリーンまでの高低差がとても大きく
距離感がつかみにくかったり、我々には長くて超えられるかどうかのダム越えが二箇所もあったりで
神経の休まる暇もなく、くたくたになってしまった。
238
241
柿田川
登呂遺跡
三保の松原<羽衣の松>
シャチのパフォーマンス
スタート前に!
帰り道に!
.
.
.
三井の森軽井沢カントリー倶楽部(長野県)
雨の予報と、おまけに前日の亀山地震も気がかりだったが、余震もなく、雨にもほとんど降られず、
風もなく、快適なゴルフが出来た。コースは短かかったがフェアウェーのアンジュレーションがきつく、
グリーンも速かったり遅かったりで、悩まされたが、チップインも2回あり、まあ満足かな?
軽井沢一帯、10日前の台風9号の被害にあい心配したが、大きな木々が倒されてはいたものの
何の支障もなくプレーできて良かった。雄大な浅間山を数多くのホールから望める、クリークや池、
多彩な樹木のレイアウトを活かしたリゾートコースで、ドキドキするような大自然のロケーションを
みんな大いに楽しんだ(苦しんだ?)。泊まりは中軽井沢の「サァラ軽井沢ホテル」でゆったり!
翌日は旧軽井沢をドライブ、そして竜返しの滝・白糸の滝を散策し小諸の懐古園をまわって帰名した。
涼を求めて、ちょっと遠かったが(片道315km)斑尾高原までやってきた。やはり木々を渡ってくる
風は涼しく、夕方になると半袖では寒いくらいの気温になった。コースはリゾートかと思いきや、
フェアウェイには大小のうねりやマウンドがつけられ、グ リーンも変形タイプで大きく複雑だった。
今回はEGOの会の取切戦だったが、強敵を相手に慎重にプレーし優勝杯を勝ち取ることが出来た。
翌日は野尻湖~黒姫高原(コスモス園)~戸隠神社(奥社)と周り、暑い暑い名古屋へと戻った。
今日はEGOの会。ここ数日の雷雨模様の天気とは打って変わっての晴天となった。ここのコースの
フェアウェイはアンジュレーションがあり、その両サイドのラフには大小のマウンド群が待ち構えていて
どこへ打ち出せばいいのか・・・。またコース内の7つの池と2つのクリークはとてもプレーシャーになり
4人とも、コース戦略にしっかりはまってしまった。グリーンは 2段・3段のアンジュレーションがあり、
とてもスリリングで、ボールに「どこへ行くの~」と聞くしかない。見渡すかぎり、木々の緑は冴えわたり、
苦しめられた池にはカモたちがのんびり日向ぼっこをしている姿も見られ、スコアも忘れて癒された。
愛鷹山の南斜面に広がる自然の起伏を生かした美しいコースで、眼下に広がる駿河湾の絶景も
見事だった。愛鷹山からのグリーンの芽がきつく、皆散々な目に合ったが、広々としたフェアウェーと
鮮やかな新緑に気持ちも癒され、楽しい一日を過ごすことができた。翌日は柿田川の湧水群(三島市)、
登呂遺跡、三保の松原を見学、清水港では美味しいお鮨を堪能して帰名した。
ここは英国の歴史を織り交ぜたコース設計で各ホールがネーミングされている。
たとえばヘンリー8世(7H)、サングリール(8H)、セントジョージとドラゴン(10H)、ウォータールー(18H)etc・・・。
今回は同行友人の姪の内田琴子さん(女子プロ)に一緒に回って頂き、プロのすばらしさを目の当たりに
する幸運を得た。また貴重なアドバイスももらって,忘れられないラウンドとなった。
プレー後は、のんびり電車(いすみ鉄道~JR外房線)に揺られ太海へ。翌日は寒波到来で寒い日となったが、
太海のフラワーセンター、鴨川シーワールドで遊び、再びJR外房線、新幹線と乗り継いで帰名した。